1
04/29
騎乗位突き上げ、こじあけ結腸責め…受けを極限まで鳴かせるドドドSプレイ7選
BLニュースは標準ブラウザ非対応となりました。Google Chromeなど別のブラウザからご覧ください。
2021/01/29 10:00
ついに今年もこの季節がやってきました!1月29日(金)10時をもって、「BLアワード2021」のノミネート作を発表、同時に投票を開始します!
投票期間は2月7日(日)まで、結果発表は4月2日(金)となります。
昨年発売された商業BL作品の中から、最も輝いていたBLの最高峰をファンの投票によって決定する「BLアワード」。本年で12回目を迎えます。
昨年2020年は、関ジャニ∞・大倉忠義さんと成田凌さんによる大胆な演技が注目された映画『窮鼠はチーズの夢を見る』や、「チェリまほ」ことドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』などBLを原作とした映像作品が数多く制作され、話題をさらいました。
海外では「タイBLドラマ」が世界中を席巻し、『2gether』など多数の作品が日本にも上陸して大ヒット。女性誌や新聞にも取り上げられるなど、まさに「映像BL元年」と言っても過言ではない年となりました。
そんな「BLブーム」と言える状況の中、商業BLジャンルもじわじわと拡大を続けており、2020年に発売されたBL作品は4000タイトル以上(紙・電子媒体のコミック・小説を合算)。
コロナ禍での「おうち時間」を背景に、特に電子書籍が好調です。
これらの4000点を超えるBL作品の中から、昨年最もBLファンに支持されたBLの最高峰を、ファンの手で決定する投票が、1月29日(金)よりスタート!
ランキングは例年通りの「コミック部門」「小説部門」「声優部門」「ERO部門」「ディープ部門」「次に来る部門」「シリーズ部門」「攻め部門」「受け部門」「表紙デザイン部門」「CD部門」に加え、映像BLの盛り上がりを考慮し新たに設けた「映像部門」を含めて全12部門。
投票はお一人につき2票まで、投票締め切りの2月7日まで、何度でも変更可能です。(投票には無料会員登録が必要です)
そのほか、詳しい規定はこちらのページをご参照ください。
以下のノミネートページより、ノミネート作をチェック&投票してくださいね!
また、投票ページから応援ツイートもできるので、ぜひ推し作品についてツイートして応援してくださいね!あなたの応援で推し作品&推し作家を1位にしよう!
この一票でBL界が変わるかも…?ぜひご投票をお願いいたします!
また、各SNSでBLアワード2021を盛り上げていきますので、そちらもご覧ください♪
結果発表は4月2日(金)。発表と同時に大手電子ストア、全国のアニメイト、コミコミスタジオで「BLアワード2021」キャンペーンを開催します。キャンペーンでは、対象作品の購入によって28名の人気作家の描き下ろしイラスト、漫画が収録された70Pを超える豪華小冊子を配布します。
対象作品 (巻末に記載された)発売日が2020年1月1日~2020年12月31日に発売された紙書籍BL関連作品。また2020年1月1日~2020年12月31日電子書籍の単行本
投票対象 コミック・シリーズ・次に来る(新人)・官能・ディープ・小説・攻め・受け・CD・声優・表紙デザイン・映像(ノミネート制)
投票期間 2021年1月29日(金)~2021年2月7日(日) ウェブ投票のみ受付
投票資格 ちるちるに会員登録されている方(会員登録無料)
結果発表 2021年4月2日(金)
規定はこちら
コメント38
匿名28番さん(1/1)
来年はオメガバース部門の創設希望です。
学生部門、社会人部門、年の差部門、体格差部門、
なんてものあったら楽しそうですね。
なんて、そう簡単に部門を作るのは、
たくさんの方が、色々な思いで投票するので難しいですかね。
部門もアンケートを取って貰えたら嬉しいです。
匿名27番さん(1/1)
ディープ部門とエロ部門は、いろいろ部門つくって「受賞作」を多く出したいんだろうなーてのはわかるんだけど、ディープかどうかの基準なんて主観でしかないし、「次に来る」は基準書かれてるのに「はなぶさ数字先生がなぜ今更ここに?」とか結局は曖昧。シリーズ作品の殿堂入り必要には私も1票。
ノミネート制は個人的にはアリかなと思う。たとえばノミネート作が発表されてから投票までの期間に未読の作品が電子で値引きされてるの見つけたら「読んでみるか」(投票につながる)て思う派なので。値引きがなければ、まあ、結果が出てから興味あるのを読むだけかもしれないけども。ノミネート制の方が、未読の良作に触れるきっかけは増えると思う。
匿名26番さん(1/1)
イエスノーって少し興味があって読もうかと思ってたけど、ノミネートされるレベルの作品じゃなかったんだね。
買わなくて正解だったw
匿名9番さん(2/2)
イエスかノーかはもう良い、運営にメールでも送ってよ
他の作品もノミネートされてないものもあるのに
この作品だけ「原作が」素敵で素晴らしいから映画も載ってないとおかしいとか
作品名見るだけでだけで嫌気がして来た
「〇〇かもしれませんね」って来たら反論に次ぐ反論
本当に信者がしつこすぎて気持ち悪い
匿名25番さん(1/1)
コミック専門ですが、同じ部門に同じ作家さんの作品を複数ノミネートするのは本当にやめて欲しい。
2作品でも困るのに同じ部門に3作品とか…出版社の兼ね合いなんでしょうが、こちらも選ぶのが大変だし、
票が割れてどれも上位に入らないことがあるので残念な結果になりかねないです。
シリーズ作品の殿堂入り案も次回から検討して貰いたいです。
何回受賞したら殿堂入り等。
不朽の名作TOP10入りしているシリーズ作品も殿堂入りにふさわしいんじゃないでしょうか。
やっぱりノミネートされていたら私も入れてしまいたくなります。
匿名22番さん(2/2)
イエスノーとまるだせはフェスの記念作品でも現在は一般に配信されていますよ。
日テレプラスなんかでは話題の扱いもあるし、キャストの阿部さん川原さんたちもTwitterできちんと作品にコメントしてるのに…
単体か同時上映かはあまり関係ないのではないでしょうか?
風の谷のナウシカは公開当時、名探偵ホームズ (登場人物が犬になってる) と同時上映でしたよ。
匿名18番さん(2/2)
私もイエスかノーか半分かのファンですが、映画は『BLフェス』というお祭りのコンテンツの一つだから除外されているだけのではと思いました。他の作品は単体で上映・放送されているものですし。Color Barについては、こちらの評価カテゴリでは小説部門に入っていますが、全編小説ではありませんしムック本の要素が強いのでアワードに入っていないのは個人的に納得しています。推し作品の扱いについて思うことがある人がいらっしゃるのは承知していますが、もう少し冷静な目線で捉えたほうがご自身の精神衛生を守る点においても大事なのでは……。
以前コメントしたことと重ねてになってしまいますが、常連作品は殿堂入りを作ってしまった方がいいように感じています。
毎年このアワードによって知らない作品と出会え、BLの視野を広げてくれる貴重な機会なので、どうにかいい方向に進んで欲しいです。
匿名6番さん(3/3)
ノミネート作品に投票、でないとちるちるの独自性が出ないからでは。全部投票制にするとこのBLの二番煎じになっちゃいますし。
「このBL」にも疑問はないわけではありませんが、あちらのほうがスッキリしてますよね。
こういうお祭りはみんなが楽しむためのものであって、参加者を悲しませたりしこりを残したりするようなものではないと思うので、少しでも明確なノミネート基準を作るべきだと思います。
匿名24番さん(1/1)
毎年思うし他の方も言ってることなんだけど、なんでこんなに偏ってるんだろ~自分の趣味が。ひとっつも興味ない部門もあるのにいくつでも投票したい部門もあるのよね…。投票できない作品が本当にもったいないなぁ。
匿名20番さん(2/2)
そもそもなぜノミネート作品を選出するのだろう。
「このBLがやばい」と同様に期間だけ決めて自由に投票させていただきたいです。
そうすればノミネートせずに悲しむ作家さんもいなくなるのでは?
匿名23番さん(1/1)
もうノミネート作品は、部門をもっと増やしてその中で売り上げた順番で決めりゃあいい。
こんだけ多様化されたユーザーの評価を考慮したりするからややこしくなる。
匿名2番さん(3/3)
基準超えてるからって全部ノミネートされる訳ないって分かりますよね。限られる枠で、選定側が他の作品を良かった、売りたいと思ったから外れてしまったのしょう。
ここまで騒ぎ立てるのは幼稚です。
匿名22番さん(1/2)
「イエスかノーか半分か」の映画が2020年12月公開なのに、今年のBLアワード投票対象でないのは確かにちょっとおかしい。
今はDVDとして販売されずに配信のみの可能性もある。
BLアワードにノミネートされないと、作品データが年度振り返りのリストに残らなくなるんだけど、BL小説の人気作の映画化なのにいいのかな?
運営側が今年除外した理由は知りたいですね。
匿名15番さん(3/3)
納得のいかない事を説明してくれと要求する事は害悪なのでしょうか?
特定の作品を除外するならばきちんと理由を明記してください
匿名21番さん(1/1)
害悪信者のいる作家ってマジでどんまいだわ
連投して逆に作家を叩かせたいアンチにも見える
「害悪信者のいる作家の作品」って作品汚し回ってるのかな
匿名20番さん(1/2)
一穂先生のファンがあちこちの掲示板で暴れていて怖い。
『このBLがやばい』でも関連作を書けば1位の常連なんだから今年ぐらいいいじゃないですか。
その分新人さんが盛り上がればと思ってもノミネートしないところに不満はありますけど。
匿名15番さん(2/3)
・小説部門
イエスかノーか半分か読本 Color Bar
発売日 2020/12/04 得点378←ノミネート基準超えしています。
・攻め部門
都築潮(イエスかノーか半分かシリーズ)
・受け部門
国江田計(イエスかノーか半分かシリーズ)
・映像部門
アニメ映画「イエスかノーか半分か 」
公開日 2020/12/11
上記がノミネート漏れてる事の説明お願いします。
匿名19番さん(1/1)
「規定」があるのでそれを読みましょ!
「次に来るBLは前年までにBLアワード20位以内にランクインしておらず、商業デビューからおおよそ2年以内の作家の作品から選ばれます。」
とのことです。
ちなみに、はなぶさ数字さんが「次に来る」でノミネートされてるけど、
デビュー年である2019年のBESTディープ部門で16位取ってるんですよね……。
匿名18番さん(1/2)
みなさんが仰るように、そろそろ殿堂入りを作って欲しいです。
匿名17番さん(1/1)
コミック、シリーズ、小説くらいはわかりますが、ディープやエロなどのカテゴリ区分、毎年謎だなと思っています。あと表紙部門のノミネートってどういうデータから選出してるんでしょうね?あと、”次にくる”、は作者様がデビュー何年以内とかあるんでしょうか??
匿名16番さん(1/1)
確かに殿堂入りはあってもいいような
キャラクター部門とかやっぱり長期作品の方が読者的にも愛着湧いてしまうし、新刊の評価でとは分かってはいつつもなかなかね…
匿名15番さん(1/3)
普通にイエスノー映画が抜けてるんですがどうして対象外なのですか?
匿名14番さん(1/1)
表紙部門は装丁家さんまたは会社のお名前も記載してもらえたらな…と毎年思ってます。
匿名13番さん(1/1)
小説は新人さんはいつの間にか新刊が出なくなる感じだし、コンスタントに本を出せるのがベテランだけになってますね
匿名12番さん(1/1)
映像部門盛り上がるといいなー。アジアBLが底を支えてくれそう。
匿名11番さん(1/1)
個人的には「映像部門」の創設に、いいぞ!って思いました。
こんなにあったんだと目から鱗な感じの情報収集に。
あとBEST攻、BEST受でなんでこのイラストを選んだの?と思うのがちょいちょいあるのが面白いですね。
匿名10番さん(1/1)
人気作が長期連載になるのは個人的には嬉しいのですが、大賞やランキング上位が数年同じなのもどうかと思うので、超人気作などは殿堂入りを創設してそちらの受賞にしてしまってもいいかなと思います。
匿名9番さん(1/2)
まあ、昔より小説で文句言って暴れ回る人は少なくなったと思いますよ。一時期小説をよく読む人もドン引くぐらい「小説は冷遇されている!!作家〇〇さんを読んでいないなんて!!」といった長文がトピに溢れてたり、「小説派???なんだですかそれ、漫画も小説も読みますけど!!?」と今考えると常にキレ散らかしてる人いました。確か小説を読んでいる人もそういったのには結構呆れてた感じだったと思います。
匿名8番さん(1/1)
「今年は、本当に新刊も買わなかったし新規開拓もしてないから、不参加だな」と思っていたら、ノミネート作品に「いいな」と思った作品が結構ありました。
「私のハナもなかなかのもんじゃありませんこと? ほほほほほ…」と優越感に浸っています。
匿名6番さん(2/3)
すみません、自分に関しておっしゃっているのであれば、ちるちるで書き込み自体ほとんどしないので小説云々で書き込みするのはおそらく初めてです。
毎回同じような不満が出てるってことですね。
何の確認もなく、いきなりけんか腰で書き込みなさるのはどうかと。
匿名2番さん(2/3)
この作品が無い、不公平だなどの声は結構仕方ないですよね。私も小説結構読んだのに投票したいのがない…
読んだ作品は見返したくなるし、気になって未読の作品もこれを機に読みたくなりますね。
投票した作品が一番上に表示されるのは精神安定上良いです(笑)
受け部門のゾノがめっちゃ怖い画像の選びなのがグッジョブです。
匿名7番さん(1/1)
ランキングのたびに小説に関して同じ文句が書かれてる
次はトピ立てて愚痴吐きか?
しつこくてうんざり
匿名6番さん(1/3)
小説は特に、作家で選ばれてるように思います。
毎回似た顔ぶれですよね。
小説は新人さんがなかなか出てこないのが寂しいですね。
匿名5番さん(1/1)
毎年思うんですが作品じゃなくて作家さんに投票してる人が圧倒的に多い気がします。しょうがないのかもしれませんが、できれば作品に投票してほしいなぁ。
匿名4番さん(1/1)
毎年この時期が一番頭抱えてる(笑)
神は等しく神で順位はつけられないからツライ。けれど1年分の読書を見直したり、ノミネートされた作家さんや出版社がこれを機に宣伝する機会になっているから良いイベントだと思う!
ただ1つ。ディープ部門の定義が毎年謎…。
匿名3番さん(1/1)
ノミネート作品の間に広告を入れるのは止めてほしい。
匿名2番さん(1/3)
「跪いて愛を問う」DomSub表記が逆では?
作品紹介がみんな素晴らしくて面白いです。
匿名1番さん(1/1)
例年に比べて、圧倒的作品が不在な気がして。それはそれで投票が難しい。あと、「ノミネートされなきゃ死ぬ」に推した作品がエントリーされてないのも寂しいですね。