悲恋が苦手でも萌えられるのが「時代物」♥ 原作は井原西鶴! 井原西鶴が男色をテーマに描いた短編小説集『男色大鑑(なんしょくおおかがみ)』を、
BL漫画家がコミカライズした異色のアンソロジーが登場。前編にあたる『男色大鑑-武士編-』が5月14日に、後編『男色大鑑-歌舞伎若衆編-』が先日6月15日に発売されました。
執筆陣は、趣と艶に溢れる装画を手掛けたZAKK先生はじめ、九州男児先生、ARUKU先生、阿弥陀しずく先生といった
気鋭の作家11名。さらに敬愛大学の畑中千晶教授が解説を担当し、物語に深みを与えています。
そもそも『男色大鑑』とは、西鶴が1687年に刊行した、全8巻8冊、40話からなる短編小説集。前半巻1から巻4は
武家の男色が中心となっており、後半巻5からはほとんどが
町人×歌舞伎若衆の愛を扱っています。
この『男色大鑑』の原作ですが、興味を持ったとしても、残念ながら現在はそう簡単に手に入れることはできません……。というのも、
Amazonを検索してみても、、訳書は
数千円から、高いものは
1万円を超えるものまで。手を出すには少々腰が引けてしまうお値段です。
つまり今回のアンソロジーは、短編集からの一部抜粋とはいえ、
文学的にも価値の高い2冊と言えるのではないでしょうか。原作の存在を知っていた人にとっても、今回初めて聞いたという人にとっても、大変貴重な作品と言えそうです。
その中身はといえば、立場や身分を乗り越えた愛、そしてそれ以上に、別れや心中といった
悲恋、また
メリーバッドエンド系作品が目立つのが特徴です。記者個人は普段そういったジャンルを進んで手に取る方ではないのですが、今作は不思議なほど
すんなりと萌えることが出来ました。きっとこれも
時代物の利点の一つなのでしょう!
また興味深いのは、西鶴自身歌舞伎役者にたいそう熱を上げていたという史実があり、原作後半部、アンソロジーでいう「歌舞伎若衆編」の内容が、
西鶴の個人的な考え・経験も踏まえたものになっているということ。江戸当時の著名な人気作家は男色についてどんな視点を持っていたのか? それを思いながら読むとまた違ったストーリーを感じることができるかも知れません。
「武士編」「歌舞伎若衆編」のどちらにも間違いなく言えるのは、当時の男×男の関係には、
現代にも通じる萌えがあるということ。前髪を落としていようが、まげを結っていようが、背景や言葉が目耳に慣れないものであろうが、その
関係性萌えに支障はないのです!
「時代物って萌えられないんじゃ……?」という方にほど、ぜひ一度手に取っていただきたい1冊です♪『男色大鑑-武士編-』井原西鶴が男色をテーマに描いた傑作短編小説集が今、BL漫画として現代に蘇る。本武士編では、面目や意気地のためには、命を捨てて顧みない武士たちの悲壮な恋を描く。一人の美しい若衆をめぐって、朋輩の武士たちが恋のさや当て。殿様が寵愛する美童に、家臣が決死の横恋慕。
恋の道を貫くために、命をかけて愛し合う、男たちの生き様をご覧あれ!!
執筆陣
装画:ZAKK
オトノアヲ/雁皮郎/九州男児/黒井つむじ/時東穹生/眞山りか/宮木りえ
解説:敬愛大学教授 畑中千晶
『男色大鑑-歌舞伎若衆編-』江戸初期、大衆を熱狂させた歌舞伎若衆。身過ぎ世過ぎで夜ごと金で身体を買われながらも、真実の愛は決して裏切らない――。凛とした美しさが人々を魅了する、歌舞伎若衆の生き様をご覧あれ!!
執筆陣
装画:ZAKK
ARUKU/阿弥陀しずく/大竹直子/雁皮郎/九州男児/黒井つむじ/眞山りか
解説:敬愛大学教授 畑中千晶
記者:神谷浩未