BL情報サイト ちるちる

BLニュース

BLニュースは標準ブラウザ非対応となりました。Google Chromeなど別のブラウザからご覧ください。

【すぐできる】映える緊縛講座【きっとできる】

2022/06/20 16:00

結論:緊縛はできた方がいい

 



緊縛ができると人生が豊かになる。これはガチです()。

むかしむかし、受験に疲れた中の人は、大きな試験が終わって要らなくなった大量の紙類を亀甲縛りにすることで現実から逃げていました。

亀甲縛りにすることで現実から逃げていました。
大事なことなので2回言いました。な、何を言っているのか分からねーと思いますが、私も自分が何を言っているのか分からねーです。

まあそれは置いといて。

よくよく見ると、亀甲縛りって可愛いですよね? 映えるんです。映えが大事なこの御時世、亀甲結びの一つや二つ、できた方がいい!! きっとそうに違いない、はず。

 

それでは「人生を豊かにする亀甲縛り講座」、始まります!

 

◆目次◆
0.縛る本を用意し、紐を切る」
1.紐を二つ折りにする
2.結び目を作る
3.  大きな輪を作って本を入れる
4.ひっくり返して開脚!!
5.ひもの端を結び目の間に通す
6.裏でひもをクロス→ぐるん
7.5→6のセットを3回くり返す
8.裏で蝶結び
9.完成
おまけ:100均ひもレビュー

 
 

 

何を当たり前のことを、と思いましたね? 勝負はここから始まっているのです。

縛るものに対して、必要そうな長さの紐。その3~5倍を用意してください。びっくりするほど長いですね。BLコミック1冊に4mが目安です。

噓だろ……と思うかもしれませんが、大は小を兼ねると思ってお付き合いください。

これがつよい攻mんん゛映えへの第一歩です。

今回は山田ノノノ先生の一目惚れした人がドMだったものでを縛っていきますよ!

 




端と端を合わせて真ん中で折ります。折った場所は、ずれないようにしっかり持っておきましょう!

 




①折り目を基準として、本の厚さより少し長いくらいのところ
②本の真ん中より少し下
③本の下端より1~2cm下

の3か所に結び目を作っていきます。この後ほどく予定がある場合は、少しゆるく結ぶか、八の字結びにしましょう。

人の形をしているものを縛るときも八の字結びの方がほどきやすくていいらしいですよ。んん゛っ今のは不適切発言でした。悔い改めます。

大事なのは映えです、映え。

 

ひもの先端を逆端の輪に入れて、大きな輪を作ります


本より少し大きいくらいにサイズを調整したら、本を入れましょう!

本の表紙を縦に真っ二つにする
ように位置を調整します。一番下の結び目が表紙の一番下にくるようにするといいですよ♪

……あれ? 結構ゆるゆる?

そうなんです。この時点ではかなり緩いです。意外とひも余るやん……というくらいでひもを引っ張るのを止めておくのが、綺麗な亀甲縛りのコツ!

 



ここからひっくり返す作業が増えますよ~!

開脚の時に気をつけるのは、またしても表側のひもをゆるっゆるにしておくこと! ひもが余っていないと亀甲の六角形が驚くほど細くなるので要注意です。

 

もう一度ひっくり返します。

そして開脚した片脚ずつ(?)を、結び目と結び目の間に入れて、引っ張る! このとき、右から通したひもは右に、左からのひもは左に引っ張ります。

表から通すか裏から通すかはどちらでも大丈夫ですが、統一しておくと仕上がりが綺麗です。気になる方はあらかじめ決めておきましょう!

 

な、何回ひっくり返させるつもりだ……? 思いますよね。分かります。ここを越えれば映えはすぐそこです。

そういえば私たちが目指していたものは映えでしたね。すっかり失ねnなんでもないです。

先ほど引っ張った両脚()をクロスさせて、ねじります。こうするとここまでのひもが一旦固定できるんです。ねじる位置は裏表紙の真ん中にそろえると見栄えがいいですよ!

見えない部分にこだわってこそ一流の縄師というもの。丁寧にねじっていきましょう!

 

さっきの流れをあと3回繰り返します。合計4回ですね。写真の時点では2回目まで終了しています。すでになんかエッチだ……。

最初の2回は1番目と2番目の結び目の間に、後半はその下の結び目の間にひもを通しましょう。2回ずつ通すと六角形ができるのがお分かりいただけたでしょうか? これが「亀甲」です。亀の甲羅っぽい形ということですね。

こんなにやってられるか!! という方はどちらかの結び目の間を2回ではなく1回だけ通すと、「菱縛り」という別の名前になります。ち、ちがうし? めんどくさかったわけじゃなくてバリエーション増やしただけだし?

菱縛りは菱縛りで綺麗なので、ひもの長さが足りないときにもおすすめです♥

 

4回ひもを通したら、まずは亀甲や菱の形が歪んでいないかを確かめます

綺麗な六角形や菱型にするとなると、最初よりかなりひもが引っ張られて上に移動していますよね。最初のゆるっゆるは跡形もなくなったのではないでしょうか?

歪んでいたら、ちょいちょいとひっかけた脚たちを動かせば微調整ができます

納得のいく形ができたら裏で余ったひもを蝶結びにしましょう!ちょうどいいサイズの蝶結びにしたら、蝶結びの余りのひもは切ってしまいましょう。

あんなに長いひもを使ったのに、大した長さを切り落とさなくて驚愕するはずです……。

 


さて、これにて完成です!!!!

いやあ長かった。映えの道は思ったより長く険しいものだったようです。

しかしご覧ください。白い表紙、ひいては受けの白い肌に赤い縄がばちこり映えております。これが”””””美”””””。



***********

いかがでしたか? 意外と自分でもできるような気がしてきたのではないでしょうか。そう思っていただけたら嬉しいです。

……どこで使う技術かはともかく。

ひもの色や材質を変えれば様々な色や形状のものに応用できるので、縛りたいものに合わせて色々試してみるのもいいですね♪

下にひもの材質別の特徴をメモしておきますので、ご参考程度に。




エントリーNo.1:ビニールひも ★★★★☆


ごみ捨ての時にお世話になるひもと言ったらコレ! 裂けやすいという難点こそあるものの、割とどこの家庭にもあり、手が出しやすいという圧倒的なメリット。プラごみに捨てれば証拠隠滅も秒です。

カラバリが豊富なので、縛るものに合わせて色を選べるのも嬉しいポイントですね。ただ本当に裂けやすいです。裂けやすいです

エントリーNo.2:紙ひも ★★★★☆


クラフトっぽさを求める方にはこちらの紙ひもがおすすめ。質感はス●バの紙袋の持ち手とほぼ同じでした。どの紙袋でも同じですがそれは言わない方向で……。

縛る対象の色によっては色が分かりづらいという難点を抱えつつも、圧倒的なおしゃれ感でそれを補って余りある実力の持ち主です。あと、ちょっと固いので曲げるときは周辺ごと一度ぐちゃぐちゃに曲げて柔らかくするなどの工夫が必要かも。

エントリーNo.3:麻ひも ★★★☆☆


中の人が一番使っていたといっても過言ではない麻ひも。柔らかさと独特の質感がハマる人にはハマることでしょう。人類の長い歴史で最も人を縛る用途で使われてきたのがこちらではないかと邪推しています。

が、あまりおすすめはしません。綱引きをした経験をお持ちの方には共感していただけると思うのですが、あれ、めちゃくちゃ手に付きませんか? ポロポロした麻の繊維。

ということで、こちらを使う際はフローリングか外での作業が推奨されています。カーペットの上はやめてあげてください。掃除機がけが大変なことになるのです……!

エントリーNo.4:荷造りロープ ???


実は未知数。買ったはいいものの一度も使ったことがない荷造りロープです。想像で紹介してきます!

(たぶん)こちらはかなり丈夫な作りになっているので、大抵のものは安心して縛って固定できるという猛者です! 難点はどうあがいても暇を持て余した引っ越し業者の遊びに見えてしまうことでしょうか。このネタが通じる世代はどこまでなのでしょうか。

 

関連作家・声優

アクセスランキング

最新BLニュース

オススメニュース

最新のコメント

PAGE TOP